プログラミング
Wordpressでは、はてなブログのようにデフォルトでシンタックスハイライトを使用することはできません。 そこで今日はWordpressにシンタックスハイライトを導入する方法について紹介します。 その1:プラグインを使う その2:prism.jsを導入する その1:プラ…
localhost接続なのに遅い・・・ WordPressがどんなものか味見してみたかったのでDocker for macを使用してDocker環境の中にWordpressをインストールしたのだがほとんど使っていなった。 というのも接続が遅かったからだ。 ログインやその他のページ遷移を行…
Kubernetesの勉強をする必要があるため以下の公式チュートリアルを試しています。その備忘録の共有です。 https://kubernetes.io/ja/docs/tutorials/kubernetes-basics/ 分量が結構多いので今回はモジュール1〜3のまとめです。 クラスターの作成 チュート…
Markdownではてなブログを編集していると画像を挿入すると以下のような書式になると思います。 [f:id:MahiroN:20200501123753p:plain] ちなみにデフォルトでは図は左寄せとなります。 これを[f:id:MahiroN:20200501123753p:plain:right]や[f:id:MahiroN:2020…
以前から憧れていたトップページをカードデザインにする方法を共有します。 事前の注意 はてなブログでトップページをカード型デザインに改造する場合は、有料会員である必要があります。 なぜかというとはてなブログでは、無料会員のブログで表示される広告…
自分のブログがアップデートされた時にいい感じに整形しツイートしたかったのでSeleniumを使って自動化できないかと思い。調べてみました。 (API取得でもいいのですが大変そうだったので) スッキリわかるPython入門 (スッキリシリーズ)作者:国本大悟,須藤秋…
先日の記事でpixivとはてなブログの連携を多なってみたが、twitterで投稿されるときには画像がついてこないらしい。 下にはった画像のようになってしまった。 twitterの投稿画面 ただ私の場合はIFTTTで自動投稿を行っているからで、ブログの連携機能から投稿…
描いた絵 #ラルトス ラルトス - yakushima89100のイラスト - pixiv 諸情報 CLIP STUDIO PAINT. iPad Pro 10.5 所感 ラルトスを書いてみた意外と簡単だった。 色は平筆ツールの粒子密度を16にしたもので塗った。 今回バックアップをとる目的も兼ねてpixivとの…
描いた絵 近所の緑地の桜をPhotoshopで加工した。 諸情報 MacBook Pro 2015 Pothoshop 2020 所感など 先日行った写真からペン画+水彩画っぽいものを作る手順を復習しているときにたまたまできた産物。 まるで襖絵のようになった。 逆に前見たく全ての色を持…
先日紹介した記事のPhotoshopによる処理が終わったので公開。 素人がやってもなかなか様になるもんだ。 Photoshoすごい。
概要 プロジェクトを作ろう! ブランチを作成しよう! .gitlab-ci.ymlを用意しよう file1.txtとfile2.txtを用意しよう! ciを実行しよう! パッケージ処理を追加しよう stagesを使ってジョブの実行順序を決定しよう。 概要 会社でgitlab CIを使った自動化を行…
概要 はてなブログでmarkdownによる入力をしていたのですがwordpressではデフォルトでは対応していないようです。 今回はwordpressでmarkdown記法を利用できるもっとも簡単と思われる方法を紹介します。 JetPackを入れよう。 今回はJetpackと呼ばれるプラグ…
概要 bootstrapの勉強がてら漢字の読み仮名当てクイズを作ってみた。 読み仮名が表示される トグルかから読み方を表示する 次の問題ボタンで次の問題が表示される。 実際作ったサイトは以下。 https://mahimahironron.hateblo.jp/Kanji_quiz 概要 やったこと…
概要 bootstrapの勉強がてら漢字の読み仮名当てクイズを作ってみた。 - 読み仮名が表示される - トグルかから読み方を表示する - 次の問題ボタンで次の問題が表示される。 実際作ったサイトは以下。 https://mahimahironron.hateblo.jp/Kanji_quiz 概要 やっ…
はてなブログの編集画面ではyoutubeやニコ動の埋め込みに関してはショートカットがあるので簡単ですが、 mp3などの音声ファイルを置くための機能はありません。 そこで今回はGoogleDriveに置いた音声ファイルをはてなブログ上で再生できるようにする例を紹介…
概要 よく忘れてしまうのでpythonでの配列とcsvファイルの読み書き方法をメモしました。 二次元csvファイルの各行を配列の要素として取得 import csv with open(csvファイルのパス) as f: reader = csv.reader(f) return_data = [row for row in reader] ret…
Pythonでは配列は参照渡しで代入される。 例えば以下のような出力を出したいとします。 ["Test_ID_1 ", "test","test"] ["Test_ID_ 2", "test","test"] ["Test_ID_ 3", "test","test"] そこで以下のようなコードをpythonで書くとします。 row_ori=["test","t…
初心者向けにelasticsearchのデータをkibanaで可視化できるようにする方法を記載しておきます。 やることは大きく分けて index patternの登録 表示するvisualizationの作成 の2つです。 前提条件 表示の仕方 index patternを登録 index pattern をvisualizat…
概要 お勉強兼自分のデータ可視化ツールとしてelasticsearchとkibanaを使ってみたかったのでdockerで立てることにしました。 以下はその手順です。 概要 やること docker-compose.ymlを用意する docker-composeのコマンドを実行 備忘録 参考サイト やること …
概要 elasticserachが7にアップデータされタイプレスとなりました。 にも関わらず未だにtypeありきの記事ばかりがヒットしてしまうので、触りの部分だけでもelasticserach7向けのものを用意しました。 とっちらかってるのでまだまだ修正予定ですがとりあえず…
※2020年4月30に更新しました。 はてなブログのカスタマイズ 自分が今まではてなブログに行ってきたカスタマイズについてひと段落したのでここに貼ります。 自分がMarkdownモードユーザーなのでMarkdownで記事をかきhtmlなどの編集を行わなくてもそれなりの記…
概要 皆さんこんにちは。 ゲーム作りをしたいと思ったことや絵を書くときに3Dモデルや背景を使いたいと思ったことはないですか? Unityならばそれが可能です。 本格的に作画に使えるようにするには時間がかかるので、今日はUnityにUnityちゃんを入れてみよう…
概要 皆さんこんにちは。 今日は はてなブログを始めた時に最初にしておくべきことをまとめました。 テーマを入れよう ブログを始める上で最も重要な事柄の1つです。ブログによって適するテーマが異なってきますが、まずはシンプルかつ無難なものを選びまし…
概要 あなたがこのページを見ているということはもうjavascriptによるページ遷移は成功したのでしょう。 皆さんこんにちは。 今日は自動ページ遷移を行う方法を共有します。 もし他のページからいきなりこのページに来てしまったのなら以下のリンクをクリッ…
みなさんこんにちは。 今回はワードプレスに入れるべきプラグインをご紹介します。 jetpack https://ja.wordpress.org/plugins/jetpack/ ワードプレスの公式プラグインでもはや定番ろ言えるプラグインです、セキュリティから表示の管理などいろいろのことを…
概要 WordPressを始めるにはレンタルサーバーなどなにかと初期費用が、本当に上手くいくのか謎なところがありますね。 どんなデザインにしたら良いのかなど予め試すための実験環境があればとても便利です。 ということで実験環境をDockerで作りましょう。 概…
概要 皆さんこんにちは cronの使い方に意外とハマったりすぐに忘れたりするので設定方法を軽くまとめておきます。 cronとは? クーロンではなくクロンが正しい呼び方のようです。 クロンとは自動実行をするためのデーモンのことです。 LinuxやmacなどのUnix…
概要 みなさんこんにちは。 Pytohnista3を触り始めてからの僕の念願が一つ達成されました。 ずばりYoutubeの動画をiphoneからダウンロードするです! 参考にしたサイト https://qiita.com/Gold_Gliders/items/331eac3045c635ce0612 urlの取得方法などでとて…
概要 anaconda navigatorで入れたnumpyをインポートできない 皆さんこんにちはanaconda navigatorでnumpyを入れたにも関わらずなぜか実際に使用する際にインポートできなかったことはありませんか? 私の身に起こった際の備忘録です。 原因はすなわちpyhonの…
概要 先日anacondaを入れたてanacodaから立ち上げたspyderでnumpyインポートができねーという意味不明な状況が起こりました。 なお自分のpython3の環境にはちゃんとNumpyが入っている。一体これはどういうことでしょう? 調べてみたところ環境が汚れきってい…